人気ブログランキング | 話題のタグを見る

協奏曲?

6月3日(金)

ミュンヘン在住の友人に「ウィーンまで演奏会を聴きにいく」といったら、「ミュンヘンにはウィーン・フィルよりいいオーケストラがあるじゃないか」といわれたことがある。友人の言い分は、あながち嘘ではないし、単なるお国自慢でもない。ミュンヘンのオーケストラ、なかでも、バイエルン放送交響楽団は、ベルリン・フィルに匹敵する機能性をもつうえに、ウィーン・フィルにも似た優雅さも、兼ねそなえている。しかも、「のらない」と平気でダレるウィーン・フィルとちがって、バイエルン放送交響楽団はいつもきっちり演奏する。このあたり、オーストリアとドイツの国民性のちがいなんだろうか。

今日は、20時05分から、バイエルン放送交響楽団の定期演奏会。

曲目は、
R. Wagner・・・・・ Ouvertuere zu >Tannhaeuser<
R. Schumann・・・・・ Klavierkonzert
A. Paert・・・・・ >Berliner Messe<
F. Liszt・・・・・ >Les Preludes<
で、指揮は M. Jansons、ピアノは R. Lupu。
協奏曲?_e0021850_23324426.jpg
このオーケストラは、ミュンヘンの青空のような、爽やかで夾雑物のない音から、湖の底を思わせるような、途方もなく深い響きまで、曲想にあわせて自由自在に音色を変えることができる。どのパートもすばらしいのだが、今日の演奏では、とりわけオーボエとクラリネットに舌を巻いた。

いちばん期待していたのは、シューマンの協奏曲。だが、残念ながら、この演奏はいまひとつ。原因は、おそらく、ルプーにある。妙に甘ったるい弾き方をするのだ。ロマン派の音楽とはいえ、必要以上にロマティックな印象。そのうえ、どことなく「禅めいた」境地を演出しようとする。テンポも、ものすごく遅いかと思えば、驚くほど速かったり。必然性のない揺れ。第2楽章の一部をのぞいて、オケとも、かみ合っていなかった気がする。本人もなんとかしようとしたのだろう。だが、その焦りが、二度のミスタッチを生んだ。オケのほうもあわてたようで、第3楽章で某木管が音をはずしかけたりと、なんともしっくりこない出来だった。

ぺルトのミサ曲は、音が生まれてくる、まさにその瞬間に光をあてたような曲。この作曲家は、「音が生成してくること」を、ひとつの奇跡として捉えようとしたのではないか。同時に、音が聴こえてくるには、なにが必要か、音楽の成立要件(時間・空間)を探究しているようにも思えた。そのうえで、さらに、響きそのものを味わおうという感じ。弦の剃刀のような響き、そしてバイエルン放送合唱団の澄み切った歌声のお蔭で、静謐さと響きの純粋さが堪能できた。
by kalos1974 | 2005-06-03 23:30 | 演奏会
<< こうでなくては! 有名人発見 2 >>