11月7日(月)
昨日は京都で研究会。ずいぶんご無沙汰してしまった先生方と再会。ある先生に「日本には慣れた?」と訊かれたので、正直に、「西欧は罪の文化といわれ、それがまだ生きています。『神さまがごらんになっているから』といって、自分を律している人が多いです。日本は恥の文化といわれますが、恥をかくことに抵抗を覚えない人が増えました。むかしは、『世間に顔向けできない』なんていう言葉もありましたけど、いまは『世間』が機能していないですね。なんでもありの国におもえます」といったら、「日本は責任をとらない社会やから」と、靖国の話をされた。 先生と私の意見はほぼおなじ。 十五年戦争で日本だけがわるかったとはおもえない。東京裁判で正義がおこなわれたともおもえない。 しかし、では、誰があの戦争に責任があるのか? なぜ300万人以上が殺されるようことになったのだろう? 日本人が、戦争指導者を、自分たちで裁いたことがあっただろうか・・・? 東京裁判を非難する人たちも、この点になると、沈黙する。責任の所在はあいまいなまま。全体責任という人もいる。聞こえはいいが、要するに、だれも責任をとらないということ。 小泉「首相」の靖国参拝に近隣諸国から非難があつまっている。 念のために書いておくと、中国や韓国は、日本人が戦没者を慰霊することに対して文句をいっているのではない。戦争の被害者を悼む気もちは万国共通。両国といえども、そんなことに難癖をつけたりしない。 問題は、戦争指導者の合祀。日本は、サンフランシスコ平和条約で、東京裁判を国際的に受け入れた。つまり、戦争犯罪人をみとめた。A級戦犯たちによって、戦争が遂行され、おびただしい数の人間が殺されたことを反省したわけだ。 なのに、その責任者が神社に祀られ、首相が頭をさげる。 靖国に参拝したいのならば、まず、東京裁判を吟味しなければならない。そして、もし不満なら、自分たちの手で、「戦争がなぜ起こったのか?」、「責任者はだれなのか?」、「甚大な被害をあたえた国々にどう接していけばいいのか?」といったことに、答えていかなければならない。そのうえで、日本人の出した結論が国際的にみとめてもらえるように努力する必要がある。 そうした手続きをとらないで、いきなり、首相が戦争犯罪人を詣でる。「シュレーダーがヒトラーの神殿を参拝する」のとおなじくらいの衝撃を、世界にあたえていることに気づかないのだろうか? そんなことをしているのに、国連安保理の常任理事国に立候補したって、門前払いされるのが関の山だ。「理屈の通じない国には、拠出金だけお願いしたい」となるのは当然。 マスコミは、こんなごく当り前のことを報道しない。反日デモの激しさをとりあげて、われわれに妙な愛国心を植えつけたり、中国や韓国の歴史教育がおかしいとあげつらったりする。しかし、他の国に文句をいうまえに、自分の脇を固めておかなければ、どうしようもない。 「適当に頭をさげておけば水にながしてくれる」とか、「そのうちわすれてくれる」などという考えは、「罪の意識」も「恥の意識」もない国でしか通用しない。 コメント(41) トラックバック(2) ▲
by kalos1974
| 2005-11-07 17:06
| 日記
10月31日(月)
帰宅すると、数年前、結婚式をあげたホテルから、情報誌がとどいていた。ほとんど利用していないのに、毎月おくってくれる。律儀なものだ。 いつもなにか案内が同封されているのだが、今回は、「モーツァルト生誕250周年記念 欧州音楽の旅8日間」というパンフレット。 日程は、 1月22日(アムステルダム) ラトル指揮ベルリン・フィル演奏会 1月23日(ウィーン) 《フィガロの結婚》 1月24日(ウィーン) 《魔笛》 1月25日(ザルツブルク) リンツとザルツブルク周辺観光 1月26日(ザルツブルク) ムーティー指揮ウィーン・フィル演奏会による祝賀演奏会 ソリストは、T. ハンプトン、内田光子、G. クレーメルら。 というもの。 宿泊するホテルもそれなりのところばかりだし、飛行機はビジネス・クラス。「いいなあ、お金があったらいきたいなあ」とおもって値段を見ると、1,180,000円! なんだあ、桁がちがうぞ。たった8日間の旅行に百万円とは・・・。 正直、自分で手配すれば、半額以下でいけるとおもう。そのほうがきっと楽しいだろうし。 それにしても、不況といわれてひさしいけど、世の中には、こういうツアーに気兼ねなく参加できる人もいるんだよねえ・・・。 ▲
by kalos1974
| 2005-11-01 16:01
| 日記
10月30日(日)
TV はいつものようにつまらないし、クラシック音楽をかける気分でもなかったので、ひさしぶりに、エディット・ピアフ Edith Paif の CD を聴いた。 《あなたの目より青い Plus bleu que tes yeux》では、「あなたの目より青いものはない。あなたの髪より黄金に輝くものなんてない」と歌う。 真実はちがうとわかっていながら、愛する人以外を見ることができない。そんな一途な思いを、ピアフは、伸びやかに、そして繊細に、不安そうに歌いあげていく。 マルセル・セルダン Marcel Cerdan の死をきっかけとして生まれたといわれる《愛の賛歌 Hymne a l'amour》。 「あなたがのぞむなら、髪をブロンドにしてもいい、月をとりにいってもいい、財宝を盗んでもいい、祖国を捨ててもいい、友だちを捨ててもいい、嗤われたって平気、なんでもしてみせる」。 儚さや危うさも感じさせるが、やはり、一途な思いにみちている。怖いくらいの一途さが、強さとなって、棘のように刺さってくる。 ピアフは、女のかわいらしさから強さまでを、これ以上なく、切実に歌いきっている。そこには、なんの隠しごともない。歌に、自分のすべてがぶつけられている。赤裸々すぎて、たじろぐくらい。ここまで歌える人がいたんだ。 ふだんは、クラシックばかり聴いているけど、今日は、ひさしぶりに、「他の分野の音楽も聴かないと勿体ない」とおもった。 ▲
by kalos1974
| 2005-11-01 15:59
| 日記
10月24日(月)
さがしものをしていたら、なにもラベルの貼られていないカセット・テープが出てきた。さっそく聴いてみると、シューベルトのミサ曲《Es-Dur》だった。演奏者はわからないけど、響きはやわらかいのに、とても力強くて、劇的。きっと、名のある団体にちがいない。 私、音楽はもっぱら聴くだけ。楽器は子どものころに挫折したし、歌は音痴を自認している。なのに、以前、二度ばかり、合唱に参加したことがある。 素人の合唱団は、大人数のところでも、男声は、数えるほどしかいない。ミサ曲なんかをやる場合、女声ばかりだと、見た目からして、あまりにもバランスがわるい。そこで、「多少音がはずれてもいいから」といわれて、なかば強制的に、助っ人? をたのまれた。そのとき歌ったのが、この《Es-Dur》。テープは、たしか、「『ほんとうは』こういう曲なんだよ」といわれてわたされたもの。 この作品は、シューベルトの最高傑作のひとつではないだろうか。書かれたのは、1828年。亡くなる年の作品だからそう感じるのかもしれないが、底なしの湖をのぞきこむような怖さと厳粛さに身がひきしまる。はじめて聴いたとき、「なんとおそろしい音楽があるんだろう」とおもった。「ヨーロッパ人って、こんなにも孤独なのだろうか、こんなにも厳しく神と対面するのだろうか」と。 全体的に重くて、多少くどいかもしれない。ポリフォニックな響き、各パートの重層的な構造のためか、峻厳な感じをうける。しかし、たとえば「グローリア」には壮麗さとともに穏やかさがある。"Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam" の部分、旋律は切ないのだが、どこか陽だまりにいるような暖かさ。また、「クレド」では、シューベルト一流の歌を聴くことができる。チェロの奏でる旋律は、甘く穏やか、敬虔にして高貴。なんという安らぎに満ちた音楽だろう。そして、チェロをなぞるように、テノールが歌う。"Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria Virgine ・・・" テノールがもうひとり、そしてソプラノがくわわった三重唱。さらに合唱。 「紅茶にひたしたマドレーヌ」ではないけれど、当時の記憶が鮮明によみがえった。 自分がかつて歌った? 曲なのに、なぜか CD を一枚ももっていなかった。そこで、 Amazon をのぞいたら、ジュリーニがバイエルン放送交響楽団を指揮したものがあったので、注文したところ。《ミサ曲第6番》というらしい。とどくのが楽しみだ。 ▲
by kalos1974
| 2005-10-25 10:14
| 日記
10月18日(火)
昨日から明後日まで、 NHK-BS で、クマ特集。昨日は、松山市のとべ動物園で人工飼育された、ホッキョクグマ「ピース」のお話。今日は、カナダ北東部で暮らすホッキョクグマの生態。いま放映されているところ。かわいくて目がはなせない。まいった。 写真は、愛媛県立とべ動物園のホームページから。 http://www.tobezoo.com/shiiku/peace/p_w/html/gallery.html# コメント(12) トラックバック(0) ▲
by kalos1974
| 2005-10-25 10:13
| 日記
10月14日(金)
梅田のタワー・レコードによってから帰宅。ヨハンナ・マルツィの CD が 1,000 円で売られていたので、なんとなく購入。夜更けに聴こうかな。 大学以来の友人から電話。ウィーンにいるらしい。ウィーンだって・・・! 東欧での仕事が予定より早くおわったので、今日は、一日、観光するのだとか。なんか、首をしめてやりたくなったが、用件は、「どっか美術館おしえてくれない?」というもの。 ― お前さあ、美術とか好きだったじゃん。 ― ああ、まあね(ちょっと偉そう)。で、なにを観たいの? ― そうだなあ、なんでもいいんだけどさあ。ウィーンって、ドイツ語なんだよね。ドイツっぽいのがいいかなあ。 ― なんでもいいんかい・・・。だったら、まずは美術史美術館にいきな。んで、それからアルベルティーナで、デューラーでも観たら? ― ふうん、そうする。どうやっていくの? ― どこ泊まってるんだよ? ― ヒルトン。 ― 市立公園の近く? ― よくわかんないけど、おおきな公園はあるね。 ― じゃあさ、リングっていう大通りがあるから、それをオペラのほうにいくの。まずはオペラ座をめざすんだよ。わかった? それで、オペラを通りすぎてしばらくいくと、左手に立派な建物がふたつある。おなじようなのがね。あいだにマリア・テレジアがすわってる。で、むかって左側が美術史美術館ね。アルベルティーナはオペラの裏だよ。いまつづりいうから、メモしてね。 ― おお、サンキュ。お土産買ってかえるよ。 おいおい、数ユーロのお土産をもらいに、東京までいくのか・・・。 さて、電話を切って、しばらくすると、今度は、東京に出張中の妻からかかってきた。 ― いま、紀伊國屋にいるんだけど、このへんにおおきな郵便局ない? ― ええとね、西口にあるよ。西口のバスターミナルわかる? ― そんなのあったっけ? ― 松本とかにいくバスが出てるところがあるのね。京王百貨店のむかい。まずは、それをさがして。 ― うん。 ― で、そのバスターミナルを左手に見て、京王プラザのほうに歩いていくと、右側におおきな郵便局があるから。迷ったら、ちゃんと人に訊くんだよ。 ― オーケー。ありがと。 ちゃんといけただろうか? その後、なんの連絡もないが・・・。 ところで、おまいら、私のことを地図だとおもってないか? コメント(14) トラックバック(0) ▲
by kalos1974
| 2005-10-16 16:19
| 日記
10月10日(月・体育の日)
10日ぶりに東京へ。行きの飛行機、秋雨前線のなかをすすんだので、景色はあまり楽しめなかったが、千葉県の上空にさしかかると、地上の様子がはっきり見えた。いつものことながら、山という山がゴルフ場となっている姿には慄然とする。バブルのころの乱開発だろうか、それとも、そんなに需要があるのだろうか。ゴルフ場というゴルフ場で、農薬がつかわれているとしたら、とても怖い。 竹芝のホテルから見える東京は、ビルばかり。コンクリートの醜悪な建物がぎっしり。空いた土地がない。わずかな土地も無駄にはできないらしい。もっと公園をつくって、木を植えればいいのに。でも無理だろうな。この国では、効率のわるいこと、お金にならないことは悪なのだ。休日の深夜だというのに、目の前のT芝のビルには明かりがたくさん。なぜそんなに働くのだろう・・・。 羽田空港のラウンジ。ジャズの BGM にくわえてマラソンの実況が大音量で流れる。さらに、大声で話す3人組のおじさんたち。大声で携帯電話に向かっているおばさんもいる。『うるさい日本の私』という本を思い出した。私はあの著者ほどラディカルではないが、気もちはよくわかる。 大阪上空。ほとんど緑がない。大阪城公園くらい? 東京も砂漠だけれど、皇居、赤坂御苑、新宿御苑、明治神宮などがあるだけましだろうか。いや、やはり、どちらもひどい。 ▲
by kalos1974
| 2005-10-10 20:38
| 日記
10月2日(日)
ひさしぶりの休日。外は暑い(31度)し、今日はずっと家にいて、ブログを巡回したり、 DVD を見たり(ムーティー指揮スカラ座公演《ドン・ジョヴァンニ》)。 ピアさんからリクエストをいただいたので、大学時代の思い出をすこしだけ。 ①大学時代で、一番思い出のある時期と?一番お世話になった先生は? 学部の1~2年生です。授業はつまらなかった(概説や入門なので、「そんなこと知ってる」とおもう講義がおおかった・・・生意気でした)けど、友だちが刺激的でした。「こんな賢い人がいるんだ」とか「どうしてそういう発想がでてくるの」とか、そういった驚きをあたえてくれる人がいました。好奇心旺盛で活動的な友だちにめぐまれたようにおもいます。そんな友だちと、いろいろ語り合ったり、あちこち出かけたりしたのは、かけがえのない経験です。 サークルの先輩の車で、深夜、八ヶ岳や軽井沢までドライヴして、朝7時ごろ帰宅、そのまま1限の講義に出たことが何度もあった。若かった(遠い目)。 いちばん印象深かったのは、非常勤でいらしていた某先生です。哲学の授業だったのですが、その場で哲学が生れ出るような、このうえなくエキサイティングな講義でした。あまりすごいので、友だちと一緒に、先生の本務校である上智大学まで聴きにいったりしたものです。 ②得意科目と苦手科目は? 面白かったのは、英語でした。美術史の先生(イギリス人)が、いろんな絵を紹介してくれて、それについて、英語で質疑応答、ディスカッションするというものだったのですが、単なる日常会話ではなかったので、飽きませんでした。 専門課程のゼミも、議論が白熱すると楽しかったかな。 嫌だったのは、法学部の講義。大教室で、講義ノートが読みあげられるだけ。教科書を買って読んだほうが早いとおもい、途中から出なくなったもの多数。 ③思い出に残ってる学校行事3つは? ・サークルの合宿・・・清里や蓼科、山中湖や軽井沢で、テニスをしたり、馬に乗ったり、美術館にいったり。かわいい女の子もたくさんいたし(笑)。 ・ゼミの合宿・・・たしか4年のとき。朝10時から夜8時まで、軽井沢の某ホテルの会議室で、3日間、ずっとテキストに向かい合っていた。あんなに集中して横文字を読ませられたのははじめて。勉強とはこういうものかとおもった。 ④クラスでのキャラは? 極力オーラを消していた気がする。ご隠居だろうか? ←これは小学校以来、いまもおなじですね。 吉祥寺のジャズ喫茶に入り浸っていた覚えが・・・。3時間くらい、ジャズを聴きながら本を読んでいました。そのせいか、ジャズを聴くと、「あっ、これ知ってる」という曲がおおいです。ただ、曲名を全然知らない。 あとは、神保町界隈を徘徊したり、下北沢や荻窪、銀座や上野あたりをよく歩いてました。 ⑤学生時代の呼び名は? 学生時代(大学時代? 学生と生徒はちがうし・・・)は、某マンガの登場人物名。似ていたらしい。←これは前回の回答を流用。 ⑥好きな給食メニューは? 学食は、おいしくなかった。不潔だったし。学食のテーブルって、きちんと拭いているのでしょうか? ⑦ 学生時代の友人はアナタにとってどんな存在? 年賀状のやりとりをするだけの存在がほとんど。なのに、たまに会うと、お互い、話がとまらなくなるのは不思議。恥ずかしいことを知り合った仲だからでしょうか。←小中高時代とおなじです。 コメント(6) トラックバック(0) ▲
by kalos1974
| 2005-10-03 11:40
| 日記
10月1日(土)
『Meine Musik』のlabilaby さんから、「思い出バトン」というのがとどいた。10代のことを、けっこうわすれていて驚いたが、こんな感じ。読み直すと、なんかつまらんね(笑)。 ①小中高の中で、一番思い出のある時期と?一番お世話になった先生は? 中学時代かな。優秀な先生方と賢い友達にめぐまれた。しかし、具体的なことはあまり覚えていない。記憶が、入り乱れていたりもする。でも、高校時代、なにかあると、「中学のころはよかったなあ」とおもったので、たぶん、楽しかったのだろう。小説ばかり読んでいた気もするが・・・。 お世話になった、というか、思い出ぶかい先生方は、高校時代に集中している。 たとえば、A先生。むかしの石碑の拓本をとり、どんどん解読していた。成果は高校の雑誌に発表されるくらいで、世にみとめられるということはなかった。京都大学の大学院まで出られているのだから、大学に勤めればいいのにとおもったが、本人にそういう意思はなかったらしい。完全に独自の世界を築いていた。たぶん、旧制高校の先生ふうな人。 O先生も変わっていた。東京大学で数学を学んだ人なのに、ドイツ語の詩を読む会を主宰していて、文学や哲学にも造詣がふかかった。かなり影響を受けたかも。クラシック音楽について、いろいろ教えてくれたりもした。ただ、授業は、最悪(にちかかった)。数学が嫌いになったかも・・・。頭のいい人には、できない生徒の疑問点さえわからなかったらしい。 ②得意科目と苦手科目は? 得意:国語、社会、英語。このころは、それなりに英語ができた。しかし、数年まえ、受験生の家庭教師をしたときには、教科書さえ訳せなかった・・・(汗)。 そうそう、中学のときに、家庭科で10をもらったのは、私です。そのせいか、いま、家事のほとんどを私がやっている気がする・・・。 苦手:数学、理科(化学、物理)。わけがわからなかった。よって、二次試験に数学の必要な大学は、敵前逃亡。 ③思い出に残ってる学校行事3つは? ・文化祭・・・時間をかけてお化け屋敷をつくった。お面をつけたまま学校の外に出てしまったのは、一生の不覚。 ・修学旅行・・・バスガイドさんがきれいだった(爆)。 ・某発表・・・学校行事ではないが、所属していたクラブでしらべたことを某所で発表したら、話題を呼んで、新聞に載った。 ④クラスでのキャラは? 極力オーラを消していた気がする。ご隠居だろうか? 授業をさぼって喫茶店で本を読んだりしてたし、学校がおわってから、友達とモス・バーガーで何時間も話し込んだり・・・、「5時から男」だったかも。 ⑤学生時代の呼び名は? 学生時代(大学時代? 学生と生徒はちがうし・・・)は、某マンガの登場人物名。似ていたらしい。 ⑥好きな給食メニューは? まずかった思い出しかないかも。パンとうどんとか、「おいおい・・・」という組み合わせに辟易。高校の食堂にあった、ラーメンときつねうどん、これは、非常においしかった。 ⑦ 学生時代の友人はアナタにとってどんな存在? 年賀状のやりとりをするだけの存在がほとんど。なのに、たまに会うと、お互い、話がとまらなくなるのは不思議。恥ずかしいことを知り合った仲だからでしょうか。 ⑧次のバトンを渡す5人は? これはパスします。すみません。 コメント(6) ▲
by kalos1974
| 2005-10-03 11:39
| 日記
9月26日(月)
先週末は東京へ。初日は実家に泊まったが、つぎの日はおそくまで友達と飲み歩く予定だったし、連日両親と顔をあわせるのも、なんだか鬱陶しい(仲がわるいわけではないです)ので、二日目は新宿の某ホテルに宿泊。 西口から連絡バスに乗ってホテルにつくと、レセプションで40歳くらいのおじさんが声を張りあげている。別に聞きたくないのだけれど、声がおおきいから、どうしても、内容がわかってしまう。 「あんな部屋だったら、格安で泊まったよ」とか、「どうしてもっといい部屋にならないんだ」とか。要するに、正規料金で予約したのに、ふつうの部屋だったのが、お気に召さないらしい。 いまどき正規料金でホテルに泊まる人はすくないだろう。私も、ネット経由の格安料金で予約したし、無料でコーヒーが飲めるというので、そのホテル・グループの会員(会費なし)になっていたりする(笑)。格安料金だからといって、もちろん、ひどい部屋にとおされることはない。運がよければ、うえのランクの部屋を用意してくれることもあるけど、私など、ふつうの部屋で充分快適。 おじさん、自分は「正規料金」で予約したのだから、きっと豪華な部屋、ひょっとしたら、スイートに泊まれるかもしれないと期待していたらしい。 しかし、おじさんの予約は、あくまでスタンダード・タイプの客室であり、料金も、スタンダード・タイプの正規料金なのだ。 もしクラブ・フロアやスイートに泊まりたければ、そういう部屋を予約して、それに見合った代金を払うのが当然だとおもうのだが、おじさん、そうは考えていないらしい。私が聞いた範囲では、ホテル側に落ち度はない。でも、おじさんは、私がチェック・インをおえてエレヴェーターにむかうときも、あいかわらず、わめいていた。 あまりのしつこさに、「ひょっとしたら、愛人でも連れているのか?」と勘繰ってしまった(笑)。もしそうなら、もっとゴージャスなホテルがちかくにあるのだから、そっちにいけばいいのに。でも、ああいう人だから、やっぱり、けちったのだろうか・・・。そもそも、そんなけちに愛人がいるだろうか? ・・・。 おじさんをめぐって、いろんな妄想が、どんどん湧いてくる【=妄想族】。おもわず、飲み会でも、この話をしてしまった。 ▲
by kalos1974
| 2005-09-26 12:12
| 日記
|
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 03月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
お気に入り
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||